こんにちは
じゅんじゅんです😁
みなさん突然ですがこの色の名前何て言いますか?
正解は「うすいだいだい」でした
ぼくはこの色「はだいろ」として認識してつか使ってきました。
この呼び名が変わった背景は皆様想像できるかと思いますが、肌の色による人種差別が問題視されたことにより変更したそうです。
このように教育の現場で今まで常識だと思っていたことが、がらりと変わっていることが多々あります。
今日はその一部が紹介されている記事があったので、ご紹介していこうと思います
学校での呼び名の変化、廃止
出席番号の名簿 男女別 ⇒ 男女混合
運動会の組体操 ⇒ 廃止
理科のアルコールランプ ⇒ カセットコンロ
プールの消毒 腰洗い水槽 ⇒ 廃止
洗眼用蛇口 ⇒ 廃止
以上が変化した一例です。
個人的にアルコールランプは、マッチで火をを誰がつけるか。
蓋を被せて火を消す役割を誰がするかいつもジャンケンで決めてました。
プールに入る前の水槽も友達と「修行だー!」と言って入ったのも懐かしい思い出です。
安全性や効果のほどを鑑みて廃止していくことは、親の立場からすればありがたいのですが、子供と同じ体験を共有できないのはちょっぴり悲しいですね。
これからの学校教育の変化についていけるように、父親としても頑張っていきます!
今日はここまで
ではまた✋